玄米茶は日本茶を代表する茶の一つです奈良の山奥、寒暖の差が大きい大和高原で、肥料も農薬も使わない土地から生まれた自然そのものの煎茶と秀明自然農法の理念に沿って栽培された幻のお米「初霜」のブレンドでできた最上の玄米茶です。豊かな香りが楽しめる美味しい玄米茶です。
標高500メートル、日本で最も新茶が遅い地域で栽培されています。新茶の季節が始まるのが5月の後半。他のお茶の産地よりも約1ヶ月ほど遅く、ゆっくりと太陽の光を浴びながら、地球の精を吸って、豊かに芽吹きます。
霜が降りるほど寒くなってから収穫することから名前をつけたと言われる幻のお米「初霜」。自然農法で15年以上続けて自家採種している種籾から自分たちで栽培してます。玄米を香りよく、焙煎してもらえる加工場を探した結果、静岡県の
清一郎煎茶は「やぶきた」と「さやまかおり」の2つの品種のお茶をブレンドして作っております。
やぶきたは、うま味と甘味、渋味、苦味の4つの要素をもっともバランス良く取れている品種はです。外観も綺麗で、高品質の「やぶき た」は日本の山を思わせる馥郁たる香りが立ちます。
さやまかおりは、新芽が揃って針のように伸びる姿がユニークな品種です。うま味が少なく、爽やかな渋味と品種の香りが特徴です。 ほのかな甘さが感じられる奈良の高原に適した品種です。
悠三堂 リーフ3点セット 送料無料
いつも家族皆で美味しく飲ませて頂いています。 ほうじ茶も大好きです。
お湯を注いで茶筅で点てれば、本格的な抹茶を楽しめ、ケーキやアイスクリームに加えるのは勿論、我が家では、グリーンカレーを作る時にも使います。 何より、味わいが深く優しい。
今まで、ほうじ茶がすきでしたので、いろいろいただきました。 最初はいいのですが、時間がたつとうすくなってくる。 しかし、このお茶は、なにも変わらない。いつも同じ。この同じができないこと。子供たちは、このほうじ茶しかのみません。
口当たりがよく、芳ばしい香りで、美味しいお茶です。家族も大好きです。